『高砂』は、常緑樹である松を世の平和や生命の永遠性に準えた、祝言曲の代表作です。世阿弥作の美しい詞章を謡い、舞ってみましょう。
1、能は「心」という普遍的で形なきものを表現した芸術です。能は貴方の人生に寄り添い、生涯の友となることでしょう。一生ものの趣味を見つけてみませんか?
2、能は武家社会に育まれました。
混沌とした現代に於て、あらゆる場面に冷静に対応出来る自分でありたい。
稽古を通し自分とじっくり向き合う時間を作ります。
3、700年という伝統に触れる、伝統を繋ぐ。能を次世代へと継ぐのは能楽師だけの役割ではありません。貴方がお稽古を始めたその瞬間から、次世代へと繋ぐその一端を担っているのです。
7月から12月 全6回
第1木曜日18時半から20時
7/6、8/3、9/7、10/5、11/2、12/7
各回参加 3,500円
資料、扇貸し代込み
(扇、謡本共にご希望の方は購入も可能。)
※実技を習得する講座ですので、通しでのご参加を推奨致します。
10月5日(木)18時30分~20時00分 受付開始18時15分~
柏崎真由子
シテ方金春流能楽師
北海道函館市出身 東京都世田谷区在住
東京造形大学絵画専攻領域卒
80世前宗家金春安明及び故高橋万紗に師事
公益社団法人能楽協会東京支部会員
公益社団法人金春円満井会会員
大学在学中に能と出会い能楽師の道を志す
2012年 円満井会定例能『羽衣』にて初シテ
2016年 円満井会定例能『乱』を披演
村岡聖美、林美佐と共に金春流女性能楽師の会「み絲之會」を発足
2017年 円満井会特別公演『石橋』を披演
舞台に出演する他、都内、神奈川県相模原市、北海道、オンラインにて謡と舞の教室や講座を開催。
障害のある方を対象とした能の普及活動に関心を持ち、知的障害児童の放課後等デイサービスにて謡と舞の指導に当たっている。
趣味は、知らない世界に出会うこと。
美味しいものを食べること寝ること。
HP https://mayukokashiwazaki.com/
土屋グループ銀座ショールーム
中央区銀座3丁目8-10 銀座朝日ビル3F
3,500円 (資料、扇貸し代込み)
PassMarketよりチケットをご購⼊ください。 参加費については、Yahoo! JapanのPassMarket(外部サイト)より「チケットを申し込む」から該当の参加形態を選んでお⽀払いをお願いいたします。 参加費が有料のものに関しては、当日会場にて現金でお支払いの場合、会場参加費プラス1,000円となりますのでご注意ください。 オンラインでご参加ご希望の⽅には、ご⼊⾦確認後Zoomの招待メールをお送り致します。
会場参加:10名様まで
受付時間 9:00~18:00(火・水曜日定休)03-5579-9981 0120-406-211
※返金につきまして 講師都合によるお休みを除き、原則返金は致しません。
-ことほぎを紡ぐ-『高砂』を謡う、舞う