茶道では、季節に合わせて「しつらえ」を変えていきます
例えば、お釜は11月から4月までの寒い時期は寒さを避ける為に畳の中に仕込む「炉」のしつらえ
5月から10月までの暖かい時期は畳の上にお釜を置く「風炉」のしつらえになります。
それに合わせて、棚も変え、掛け軸、茶花や香合、お茶碗などのお道具の組み合わせも主旨や季節ごとに変えていきます
今回はそのようなしつらえを具体的に解説していきます
お茶事やお茶会に合わせ、どんな風にお道具を取り合わせるのか楽しみにして下さい
2023年4月1日(土)17時00分~18時30分 受付開始16時45分~
大河内 宗紗
江戸千家茶道教授 茶歴47年
自宅にて大河内茶道教室 20年
西町インターナショナル茶道教室10年
茶席席持ち
東京国立博物館茶室 茶会席持ち
東京茶道会 茶会席持ち
目黒雅叙園 茶道教室指導
目黒雅叙園 挙式者パーティーでの呈茶席
目黒雅叙園 お正月呈茶席(約10年)
ホテル雅叙園東京 呈茶席 指導
目黒雅叙園初釜(2010年~)
目黒雅叙園・志満金 お茶事 年5~6回開催
外国人茶道体験多数(上野桜木あたり みんなのざしき茶室)
Gogo world外国人留学生夏期日本文化体験(約10年)
一蔵(着付け教室)和文化体験
土屋ホームギャラリー(銀座)茶道体験 初釜
2020.9 洗心庵茶道教室主宰 茶道、日舞、風呂敷など日本文化の発信
土屋グループ銀座ショールーム
中央区銀座3丁目8-10 銀座朝日ビル3F
会場参加:3,000円 オンライン:2,500円 見逃し配信:3.000円
PassMarketよりチケットをご購⼊ください。 参加費については、Yahoo! JapanのPassMarket(外部サイト)より「チケットを申し込む」から該当の参加形態を選んでお⽀払いをお願いいたします。 当⽇会場にて現⾦でお⽀払いの場合は、会場参加費プラス1,000円となりますのでご注意ください。 オンラインでご参加ご希望の⽅には、ご⼊⾦確認後Zoomの招待メールをお送り致します。
会場参加:15名様 オンライン:50名様 見逃し配信:若干名
受付時間 9:00~18:00(火・水曜日定休)03-5579-9981 0120-406-211
「茶会を彩る道具組」